2011/02/19

組織やイベントの運営における「適当さ」について

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
公開用のブログに書いた内容の転載。

組織やイベントの運営には、「適当さ」が必要である。
あってもいい ではなく、必要 だと思っている。

こういったものを運営する際、やはりある程度までは、文章をつくって、スケジュールを立てて、人員を配置して、…と、「きちんと」仕事を進めなければならない。
しかし、人を対象に人が行う活動には、どうしても不確定要素が生じる。
生じた不確定要素に対して、多くの場合、事前に「きちんと」決めた計画は対応できない。
これに対応するのは、人の柔軟性やその場の機転になる。

そして、事前に方向性を定めておくことができない柔軟性や機転において、本来の目的や理念を外さないようにするためには、それを行うメンバーに、組織・イベントの目的や理念が共有されている必要がある。
事前に「きちんと」決めた計画に比べて、柔軟性や機転は、ミクロな視点の問題解決には有効だが、マクロな視点の目的達成に弱い。
しかし、柔軟性や機転を発揮するメンバーが、マクロな視点(組織・イベントの目的や理念)をわきまえていれば、この点をかなりの程度補うことができる。

「適当さ」は、裏を返せば、「余裕」でもある。
余裕のない活動は、そもそも楽しくないものになりがちで、楽しくない活動は、メンバーのモチベーションを下げる。
モチベーションの下がった組織や団体からは、やはり、どうしても良い成果は生まれづらい。

不確定要素をゼロにすることができない以上、また、感情をもった人が行う活動である以上、組織やイベントの運営には、「適当さ」が必要である。
人をロボットかなにかと同じように考えて、事前にすべてを「きちんと」計画しようとした活動は、たいていの場合、つまらないものになりがちで、ちょっとした突発的な問題に対して非常に脆弱である。

0 件のコメント:

コメントを投稿