2012/04/22

ラボ・ダイナミクス

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

図書館でたまたま手にとった『 ラボ・ダイナミクス -理系人間のためのコミュニケーションスキル 』という本がとても良かったので,その抜き書きというかまとめというか ※1.研究室の人間関係について悩んでいた場合,たくさんヒントが得られると思う.

書評に関しては以下にまとまっている.
これぞ大学院生必携、『研究室の人間関係学』 - 赤の女王とお茶を

自己認識を深める ※2

1. 自分の感情を「知る」
思考を表す言葉 (e.g. と感じた,勝ちたい,決断する) ではなく,感情を表す言葉 (不安だ,おびえている,もどかしい) で,自分を表現してみる.名前をつけなければ理解することはできない.

2. その感情が行動に及ぼす影響を「予測する」
自分が1のような感情を抱いたときにどのような行動にでるか,最初に思いついた行動について考えてみる.

3. 状況にふさわしい行動を「決断する」
人に害をなすか,その状況にふさわしいか,プロの行動といえるか,我をもって対処していないか,にひとつでも引っかかれば,見直すべきである.

自己認識を深めるトレーニング

日々のなかでタイムアウトをとり,そのときの感情を分析してみる.ほんの少しでもいいから,感情に名前をつけて,記録してみる.不快な感情が予測される状況 (e.g. つまらないゼミ,緊迫した話し合い) で特に.
また,「心の地雷」のありかを探り,どのような状況でそれが踏まれてしまうのかを分析する.次にそのような状況に出会ったら,トイレに行くでも携帯電話を見るふりをするでも,とにかく時間稼ぎをして,その状況から心理的距離をおいて分析する.

交渉

立場の正当性ではなく,その背後にある双方の利益を念頭において交渉する.利益とは,あなたが交渉により最終的に手に入れたがっているものである.立場とは,あなたが利益を手にする手段のひとつにすぎない (e.g. 立場: ファーストオーサーになりたい,利益: 就職できる).立場は認めるか認めないかのどちらかしかないが,利益を満たす方法はいくらでもある.
交渉においては,パイをふくらませること (話し合いの要素を増やすこと) が重要.問題をそぎ落として,核心をできるだけ単純化してから,鍵となる単一の要素について検討するサイエンスのやり方とは正反対で,非生産的にみえるかもしれないけれど.

※1 書籍を購入してしまったのもあって,ここに記した以降はまとめていない.
※2 参考: 「怒らない」ということ

0 件のコメント:

コメントを投稿