2012/03/31

専門性の向かう先を少しずらす

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
日本の食と酒 -中世末の発酵技術を中心に』 (吉田元. 1991. 人文書院) という本を読んで,あとがきが興味深かったので,一部を転載します.

緑美しい舞鶴湾に面した水産学科の学舎を巣立ってから,大学院,米国でのポスドク生活を含めた10余年間,食糧科学研究所,医学部生化学科,農学部農芸化学科と,仕事場所は次々にかわったが,著者はずっと各種微生物酵素の精製,応用研究を続けていた.
しかし赴任先の小さな文科系の大学 ※1 には実験室すらなく,ここで自然科学史を講義することになった.実験室なき実験屋としてはしばらくは茫然とし,以後の研究をどう進めるべきか大いに悩んだのであるが,科学技術史を選び,それまで学んだ応用微生物学と仏教寺院とをつなぐテーマがないかと探し続けた.
日本酒の火入れ殺菌が,世界に先駆けて16世紀に奈良興福寺の一塔頭で実施されていたことを知ったのは,その頃たまたま手にした坂口謹一郎先生の名著『日本の酒』によってである.日本における火入れ殺菌法の起源を求めた本書の第六章が著者の研究の再スタートとなったわけであるが,最初に出会った史料があらゆる研究の宝庫とも言うべき『多聞院日記』だったことは大変幸運なことだったと思っている.この日記は寺院の作業日誌的性格も有していて,中世から近世にかけての諸日記の中でこれだけ発酵食品の製造法を定量的に解析出来るものは他には見当たらない.本日記により酒だけでなく,現在の醤油の原型についてもかなりはっきりとした像が見えて来たように思う.
著者は吉田元先生.農学で博士をとられ,現在の専門は科学社会学・科学技術史および農芸化学とあります.

博士号修得後 (博士号に限りませんが),身につけた専門性をもとに,どういった道を切り拓いていくか,有用なヒントがあるように思いました.どの分野にせよ,新たなものを創りだす過程には苦労があり,努力も必要になるでしょうけれど,専門性の向かう先を少しずらすという選択肢を選びとることも,ときには良い結果につながるのかもしれません.

※1 種智院大学仏教学部

0 件のコメント:

コメントを投稿