2012/12/01

さよなら

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

この場所にこれ以上の言葉を重ねることが,ちょっと息苦しくなってきたので,お終いにしようと思います.2010年の12月から2年間,このブログはその存在意義を十分に果たしてくれました.言ってみれば,自分に対して,文章という強力な魔法をかけていたようなものです.

しかし,いまの私には別な言葉・文章・魔法が必要です.ここに書いた言葉はきちんと効力を発揮しましたが,その残渣は,そのぶん強力な副作用ももっていました.

というわけで,私はこのブログから逃げだすことにしました.そのときどきに必要な言葉を,どこかに,それぞれ積み重ねていくことにします.それでは,さよなら.

2012/11/06

AAASエディター講演会

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

先週学内で開かれたAAASエディターさんによる特別講演会のまとめ.
面白いなと思ったところだけまとめてみました.

オープンアクセス誌の収益モデルはScience誌には合わない,という明確な立場.

文献やデータは出版と同時に利用可能になってきている → in prep などは無し.
Data not shown ではなくSupporting Materialsで示す.

Editorによってリジェクトされる主な理由.
  • 幅広い分野から興味を持たれる一般性がない
  • 仕事量が不十分
  • もっともおもしろい部分が推論に基づいている

うまくいった研究者のように考える.
  • 2つの分野の融合領域ではたらいている
  • 古くからある難しい問題に新しい技術を適用する
  • 予期せぬ結果を突き詰める

カバーレターは,Editorに直接的に話しかけられるチャンスである.

アカデミックカレンダーにあわせて,1年周期できれいに,原稿投稿数が変動している.

2012/10/02

魔法と呪い

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

言葉は魔法なので,表にあらわしたことを反映したような気持ちになってくる.

気持ちは揮発性なので,時間が経てば勝手にとんでいってくれるのだけれど,自己触媒的な性質も備えていて,言葉で強化されるとなかなかしつこい.

気持ちは行動に影響を与えて,目に見えた (見えなかった) 行動は気持ちにはねかえってくる.


…それでふと,言葉と行動による,気持ちの自己触媒を,止めてやろうと思った.